HUMPBACK engineering 戸田さんにお願いしていたマイギターが完成!
フェンダージャパンの中古をパーツほぼ取り替え。各所をF1マシンのごとく精密調整してもらってできたこれ。
事前に作ったイメージともそっくり。
ルックスに関するところはわがまま言わせてもらいましたが、音に関するパーツの選定は全てお任せしました。
- 2ハムはポリシー
- 人間椅子の和嶋さんのサウンドが好き
- 歪ませなくても太い音
抽象的なこの3つの注文だけでやってもらいました。

実際、予想以上&価格以上の結果です。
ギターってこんなに鳴るのね。弾いた分だけ音になると言いますか。どの弦もバランスよく、広い周波数帯域でバーンと鳴ってくれます。音像が大きい。存在感があります。チューナーの反応からして違う。これまで使ってたエクスプローラーは3弦だけが反応しづらかった。
戸田さんチョイスのピックアップ Suhr Thornbuckerも大正解。PAF系って言うんでしょうか。ハムらしさはありつつ、ブライト。さらに少しモダン志向ということで、もうバッチリ。
私は知らないピックアップだったのでこのチョイス一つをとってもお任せした甲斐があった。今回はビルダーとしてだけでなく、コンシェルジュとして戸田さんにご足労いただきました。
この子、ダイナミクスが繊細に表現されるので、最初は違和感がありました。
「なんなのこれ、弾いたまま音になる…。勢いだけでごまかせない」
弾き手の腕がモロ音に出ます。うまい人に弾いてもらいたいなあ。よし、うまくなろう。
また、トーンとボリュームについてパラダイムシフト。これまではどちらも「全開が正義」だと思っていましたが、出音の周波数レンジが広いのでトーンでハイを絞ったくらいがちょうど良い。ハイがキツいんじゃなくて、音の天井が高いから、それを美しく削ってギターらしいサウンドに調整するのです。
歪みのカラーをここで調整するのか。知ってたけどこんなに如実に効果がわかるなんて。高級なコンデンサを使ってピンポイントの定数をバッチリ決めてくれているおかげです。この見極めは僕ではできません。
ピックアップの数を増やしたり、エフェクターをとっかえひっかえしてもいいけど、トーンとボリュームの加減でとってもいろんな音が出るんですね。楽しすぎるー。
これは素晴らしい買い物をしました。そして価格も驚愕のリーズナブルさです。
それにしても弾くことが楽しい。毎回気づきがあって、学ばせてもらえるギター。あとは練習あるのみ。