はい、お久しぶり。
しばらく半田コテを握ってませんでしたが、面白そうなBOSS MT-2 METAL ZONEのMODネタがあったので、やってみようかと。
ネタ元は、USAはワシントンに拠点を置くGriffin EffectsのMOD。
BOSS MT-2 METAL ZONE DEATH METAL MOD
でございます。
そのレシピがfreestompboxesで公開されていたので、それを参考にしました。
どうやら、Seven64という人がGriffin EffectsからMT-2 METAL ZONE DEATH METAL MODのKitを購入して、そのネタばらしをしているということらしいです。
-Replace the limiting Diodes with 3mm LED’s (D3 and D4)
-Remove C25 and C35, do not add jumpers
-Replace R14 with a 46k resistor
-Replace R41 with a 680r resistor
**the kit came with 1% metal film 1/4w resistors, not sure if that makes a difference or not.
-Replace C17 with a 1uf Panasonic Multilayer Film Cap (105)
-Replace C36 with a .068uF Panasonic Multilayer Film Cap (683)
-Replace C42 with a .1uF Panasonic Multilayer Film Cap (104)
**the rest of the caps are basic ceramic non polarized caps
-C10 and C18 with 101’s
-C26 and C32 with 221’s
-C22 and C28 with 121’s
And that is the entire mod. 9 caps and 2 resistors.
以上、freestompboxesより転載。
クリップを元の1SS133というスイッチングダイオードから赤3mmLEDへ代える他、
主にコンデンサの定数を変えて低域から高域までの出かたをワイドレンジにしたものらしい。
特に歪みが強烈になるようなMODではありません。
METAL ZONEのサウンドの特徴である、EQ以外に取り付けられた3つのフィルターのうち2つがカットされているので、いかにもメタルゾーン、というクセも無くなりました。
名前はDEATH METALと物騒でなものですが、内容はとても太くワイドレンジでナチュラルで、多用途なハイゲインペダルです。まだヘッドホンでしか鳴らしていませんが、多分、とても良い感じ。
そしてこのSeven64さんの書き込みには、さらにもう一つあるMODのことが記されていました。
More recently he included his “noise reduction mod” which I assume helps with the removal of the limiting diodes.
All it is is 2 1n60p diodes facing opposite directions twisted to each other and then bridged between 2 lifted leads from the negative leg of C27 and the leg of R33 that is closest to IC4.
「1n60pを交互にツイストして、C27とR33の間に入れると、Griffin Effectsのnoise reduction modだ。」
ということなのです。
なんのこっちゃ?とGriffin Effectsを調べてみると、「弾いていない時にノイズが2/3程度になる」とのこと。
これはBOSS HM-2の回路図の抜粋です。問題はD6とD7の箇所です。これと同じことをやってみました。
1N60pはゲルマニウムとシリコンがあるのですが、HM-2の回路をパクったARIA AUM-1がゲルマニウムだったので、それと同じで挑戦。
が…特にノイズは変わらず。
これまでのMODでノイズを拾いそうなパーツをすべて高品位なものに交換して、ノイズ対策を施しているから?
テストはZoom のアンシミュをヘッドホンで鳴らしてやたのですが、それでもノイズの変化がわからない。でもその代わりに独特のコンプ感と広域の丸みが加わりました。このクセのようなものを加えるには有効かもしれません。
この方法の原理がわかるようでわかりません。なのでこれに関してはヒアリングのレビューくらいしか書けません。
で、せっかく買ってきた1N60pをポイするのはもったいないので、クリッパーとして使うことに。
LED or ゲルマニウム(1N60p) or クリップなし
この3つをセレクトできるようにスイッチを増設しました。
さて、この子の実力はいかに?来週末に久しぶりにバンドの練習があるので、そこで使ってみようかと思います。