ようやく完成。BOGNER REDのクローン。
有名どころのDIYエフェクターサイトで定番の
SeventheavenというBOGNER REDのクローンの回路図を使いました。
つまりクローンのクローン。
【サウンド】
さてサウンドですが、これがすごい。Youtubeのまんまの音です。
こちら。本物のBOGNER REDとSeventheavenとの比較。
サウンドはまんまこう鳴ります。
回路的にエフェクターというよりもギターアンプそっくりなのでレスポンスが良く音が非常に自然で太い。
通常ディストーションやオーバードライブってある程度低域をフィルターでカットしてそこそこまとまりの良い音を作りますがその「低域がカットされてる感」がありません。
元々BOGNERのEcstacyアンプのハイゲインチャンネルをペダル化したものなのでバッシバシに歪みます。
【本体がA/B Box】
Seventheavenは『エフェクトON/OFF』『Boost ON/OFF』というフットスイッチ2つ構成なんですが
僕が使ったBEHRINGERのフェイザーのケースでは幅が確保できないため
フットスイッチは1つ。Boost ON/OFFは背面にトグルスイッチとしました。
Boostさせたいときは前段につないだBoosterをONにするので問題なし。
ちなみに、設置した1つのフットスイッチは一般的なトゥルーバイパスのON/OFFではありません。
実はこの子、本体にA/B Boxを標準搭載しています。
まあこんな感じです。
この子はあくまでドライな歪みサウンドのみに使おうかと思ったためです。
【反省】
ちょっとつまみの位置をそれぞれ近づけすぎた感があり
またインレタの文字間も上下で狭くなったので見た目が残念ですが、まあこれも自作の味としましょう。
実際にこれを設計するときに作った図面。こういうのを作って、寸法を測ってケースに穴あけしてます。
偶然、ケースの電池蓋から中のトリムが全て調整できるというオマケ付き。
この子はケースを閉じないとピーピーとノイズを発振するのでこれはありがたい。
ケースを閉じたまま冷静にトリムでFETのバイアスを調整できます。
ケース、塗装を除けばだいたい¥7,000くらいでできたかな。
FETのバイアス調整に時間がかかったけどコストパフォーマンスは良かったです。
使用した回路図
“BOGNER RED クローン 完成” への3件のフィードバック
SECRET: 1
PASS: 98878faaffa73170cddabed6c3c216bd
初めまして。
宜しければ、このbognerクローンを10000円でお譲り頂けないでしょうか。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
今日は。KEIGOと申します。
返事が遅くなってすみませんでした。
この度は私のエフェクターに興味をもってくださってありがとうございます。
Bognar red Cloneを1万円で、ということですが
大変申し訳ありません、諸事情でお応えすることができません。
理由をお伝えします。
1. 品質について
red Cloneはネットで落ちているレイアウトでそのまま組み上げても
その真価を発揮できない、ということがわかりました。
そのため私のred Cloneには様々なノウハウを詰め込んでいます。
それがわかるところまで実験を何度も繰り返した結果、
基盤にいくつか傷がついてしまい、性能には問題ありませんが、売り物になるクオリティにありません。
また、私のred Cloneは、私のシステムの中で空間系のエフェクターを最短ルートで結線させるために
アンプのようなエフェクト SEND/RETURNシステムを増設した経緯があります。
(Amptweaker Tight Metalにもそういう機能がありますね)
現在はその機能を無くしてしまったので
ボディに2つ、使っていない穴が開いています。
ボディを閉めるネジもいくつかナメてしまっている箇所もあります。
2. 価格に関しまして
red Cloneは材料費だけで¥7,000近くかかっています。
それに加えて調整、勉強も合わせた制作時間が25時間を超えています。
本業で私は時給換算¥2,000/h の仕事をしているので
red Cloneを完成させるまでに全て込みで6万円以上の経費がかかっています。
以上の理由から、あれ自体をお売りすることはできません。
しかし、新規で作るのであれば、ご要望に応えられるかもしれません。
研究開発費は、知識的に経験として減価償却できたことになるので
それを別途いただくことはしません。
新規であれば、以下のようなメリットがあります。
・ケースのデザインがお好みでできる
・Boostスイッチをフットペダルにして足で切り替えられる
・製品にはない RED / BLUE 切り替えスイッチをつけられる
・本体にスイッチャーやルーパー機能を足す、など機能追加もできる
・裕基さんが使用しているギターや目指すサウンドに合わせてパーツ選定ができる
このようなフルカスタムの制作で、材料費+制作費+デザイン費
全て込みで ¥20,000 でならお受けできます。
(高価なビンテージパーツや機能追加を使う場合は、+αとなります)
ご検討いただけたら幸いです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは!
上に書かれている内容で、20000円で作成可能ならお願いしたいのですが。。
追加機能はどんなことが可能ですか?金額を含めた一覧などあれば嬉しいです。
コメントは受け付けていません。